久しぶりの栗スピーカー
マークオーディオのALPAIR5が生産中止になって、 ウチの手持ちの5も全てお売りしてしまって以降お作りしておりませんでしたが、お客様の手持ち品で久々に栗スピーカーをお作りしてみました。 今更新製品でもないので、この話題はココまで。ついでに、同じサイズで「ナラ」のスピーカー作って見ました。 ユニットはB3Nを採用。...
View Articleツィータースタンド製作中
今日は自宅でツィータースタンドの製作してました。 今回の材料は「カリン」の無垢材12センチ角、厚みは10センチ有ります。これをCNCにセットして切削開始。 気が付いた方も見えるでしょうが、今回のビットは全長12センチ、刃長80ミリ近くのとても長いシロモノです。(ただ下面には刃が無く、横移動しかカットしないので最初に真ん中に穴が開けてあります。)どんどん掘り進んで行きます。...
View Articleレッドオークエンクロージャー
レッドオークエンクロージャーお作りしています。 ユニットなど詳細は後ほど。穴の位置に特徴が有るので分る方には分ると思います(^^♪2ウェイ用ネットワークボックスも作って見ました。まだ未塗装です。 後のスピーカー端子部分。
View Article何かの置き台
さて、何を置くんでしょう? 今回はオーディオ関係ではないです^^; ヒント、普通はこのような足ではなく、野菜の「カブ」の様な足が付きます。材料も「榧」(かや)で作るのが良いとされています(最近では榧は高価なので別のもので代用されています。)以前お作りしたスピーカースタンドをご愛用いただいておりますので、そのようなデザインでとのご要望です。
View Articleレッドオークボックス完成
先日のレッドオークエンクロージャー、ユニット組み付けました。 後から ユニットはスキャンスピーク D2904/710000ウーファー 18WU/8741T00ネットワークはサウンドアテックス製のため公開は不可になります。ネットワークボックス、
View Articleオルトフォン
少し前になりますが・・・、 ブロ友さんよりオルトフォンのスピーカーを譲っていただきました。が・・・すでにこの有様^^; 抜け殻がコチラ・・・。 このままでは余りにも申し訳ないので、作り直す事に。 フロントバッフル裏表(まだ途中です) リアバッフル(やはりまだ途中です)枠 何やら汚い板に見えるかも知れませんが、高級材の「チーク」になります。
View ArticleJBL 075ツィータースタンド
前回、作り方だけで完成写真を載せなかったんですが、 またご注文がきましたので、今度は完成写真を・・・(^^♪ 今回も無垢の塊から削り出していますが、さすがにこの厚みの材料はそれほどご用意はできませんので、限定品になります。
View Articleオルトフォンスピーカー完成
先日のオルトフォンスピーカー、完成しました。 チーク材は出来上がったばかりは画像の様に薄い茶色と少し濃い茶色の混ざった様なムラの有る材ですが、しばらくすると均一な濃い茶色に変わってきます。 密閉じゃなくリアバスレフになります。このスピーカーは売り物では有りませんので、自室にて楽しませていただきます。音色はALPAIRの解像力には及ばないものの、これはこれで良い音色だと思います。
View Articleツィータースタンド
TRUSONICのツィーター用スタンドお作りしてみました。 お客様との打ち合わせで、簡単にお作りさせていただくはずだったんですが・・・、なんかデザイン的にいつものツィータースタンドより手がかかっています(^^♪ 正面はいつもと同じですが、後側を大きく切り込んでいます。なぜこうなったかと言うのは、後ろ向きで二つを合わせてみれば、分る方には分ると思います。
View Articleミニアンプケース
雑誌のオマケアンプのケースをお作りしてみました。 無垢の一枚板(と言っても端材で出来る大きさです。)を切り出し、内部を削りだします。 蓋を作ります。 ボリュームのノブを削りだします。 基盤をセットして、内部配線を繋いで、ハイ出来上がりです。 後から。...
View Article材木市場
今日は材木屋の社長に同行して材木市場へ。 栗とか楢とか桜とか、 一般の方が立ち入る事はまず無いと思いますので、雰囲気だけでもお伝えします(^^♪ 購入は入札制のため、めぼしいものに金額を書いて入札します。私も材木屋さんに頼んで数本入札に参加。安く買えると良いな(^^♪
View Article木製アンプケースの組立
木製アンプケースを少々お作りしてみましたが、 さすがに組み上げる余裕は有りませんので、後はご自由にどうぞと言う事で・・・(^^♪お手本にはならないかも知れませんが、組み立て説明書代わりにアップしておきます。アンプ基盤から、スピーカー端子、入力端子、電源端子、パイロットランプを取り外します。端子類を取り付けて行きます。電源端子はM14のボックスレンチが必要です。入力端子はM12のボックス。...
View Articleアンプケース続き
昨日の続きになります。 基盤からダイオード用のリード線を出しておきます。次にスピーカー用のリード線を赤色の方2本を取り付けます。 取り付けた所で今度はスピーカー端子の上側、黒端子を取り付け同じ様にリード線を取り付けておきます。...
View Articleネットワークボックス
仕事が忙しいと、ブログの更新は逆に減って行きます^^; 少し反省して小品ネタでも。ネットワークボックス、ウオールナット仕様になります。 済みませんが、内部は非公開です。(ビクターのカー用ウッドコーン2ウェイ用のネットワークがそのまま入っているだけです・・・^^; )
View Article